明けましておめでとうございます。、
おしゃれして出かけませんか、
2010年03月02日
浜松祭りに向けて子供ラッパ隊の練習が始まりました。
今日から、浜松祭りに向けての天龍川町の子供ラッパ隊の練習が始まりました。
今年も4年生から6年まで大勢の子供が、集まり、私は、初心者の担当として初めてラッパを持つ子供たち20名ほどに、どうしてラッパは、音がするのか、基本の口の形と、吹き方の話をして、まずマウスピース(口金の部分、初心者は、まずこれだけで、自由に音が出せるように練習します。)だけで吹いてもらい「家でもこれだけで、少しの時間で良いから毎日練習して」と言う話をしました
。
続いて本体をつけて音をだしてもらい「自分がどんな音を出しているか良く聞いて、自分の音の、音程が合っているのか自分が出したい音色なのか聞き比べ聞き分けることが上手になる近道だよ」と話をしました。
今年の子供達は、全員が初日から、音がでて、優秀です。
子供達には、まずは、ラッパを吹く楽しさを今年も伝えて行きたいです。「楽しい、大人が吹くように、もっと上手になりたい」と思ってくれれば、子供は、ほうっておいても積極的に練習し、大人の音に近づこうとしてくれます。
今年も上級生は、待ちどおしかった子もいるようで、練習が始まる前から盛んに吹いていました。
今年も4年生から6年まで大勢の子供が、集まり、私は、初心者の担当として初めてラッパを持つ子供たち20名ほどに、どうしてラッパは、音がするのか、基本の口の形と、吹き方の話をして、まずマウスピース(口金の部分、初心者は、まずこれだけで、自由に音が出せるように練習します。)だけで吹いてもらい「家でもこれだけで、少しの時間で良いから毎日練習して」と言う話をしました
。
続いて本体をつけて音をだしてもらい「自分がどんな音を出しているか良く聞いて、自分の音の、音程が合っているのか自分が出したい音色なのか聞き比べ聞き分けることが上手になる近道だよ」と話をしました。
今年の子供達は、全員が初日から、音がでて、優秀です。
子供達には、まずは、ラッパを吹く楽しさを今年も伝えて行きたいです。「楽しい、大人が吹くように、もっと上手になりたい」と思ってくれれば、子供は、ほうっておいても積極的に練習し、大人の音に近づこうとしてくれます。
今年も上級生は、待ちどおしかった子もいるようで、練習が始まる前から盛んに吹いていました。
Posted by 散策中 at 22:39│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。